東アジア選手権 日本対韓国
2008.02.24
東アジア選手権の位置付けは
・中国&北朝鮮・・・ワールドカップ3次予選に向けた強化試合を兼ねた公式戦
・日本&韓国 ・・・親善試合に近い公式戦
という感じじゃないですかねぇ?(どこかのコラムにもありましたけど)
日本・韓国とも主力メンバー全員は参加せず。
とはいうものの、日本にしても韓国にしても
監督が交代してからまだ日が浅いというのは同じようで、
チームを作る過程という意味では重要さはありましたね。
現時点での日本代表についてだと・・・
・田代は良くやっていたと思うけど、やはり1トップは難しいので2トップの方が良い
あのメンバーだと田代と播戸が良いのかな~・・・
・内田が右SBをやる場合は背後のフォローが重要
+鹿島の戦術のクセかも知れないがアーリークロスが多すぎる、
ライン際までドリブルで持ち込みマイナスクロスを選択する事を考えて欲しいなぁ。
・ボランチは啓太と中村憲剛の二人が一番バランスが取れていると思う。
1ボランチをやる場合にサイドのディフェンスのフォローが無いならやるだけ無駄
・キーパーは楢崎の方が良いかなぁ・・・?
川口の弱点は2つ、早く動きすぎる時があるのと、ニアサイドを抜かれる事が結構多い。
楢崎はこれといった穴が無いので、見ていて安心できる。
確かに川口のPKの強さとか瞬間的な反応の良さは良いのですが・・・
・矢野は・・・、まぁ、今回の経験を次に活かしましょうって事で。
・山瀬は中盤の王様になれる選手・・・なんだけど、彼を活かすには
いわゆるプレスからのショートカウンター戦術が最適なワケで、
その戦術を遂行する為には、前線でプレスをかけ続けてくれるFWが必要。
となるとやっぱり1トップではなくて2トップってコトになる。
(別に1トップでもそれが出来れば問題ないのですけど・・・)
とまぁ、こんな感じでしょうか。
今の所、甲府のサッカーを日本代表の選手でやってる、という感じなんですよね。
たしかにハマれば強いんですけどね、あのサッカーは。
ただ、格上のチームにはまず通用しない(ショートパスを寸断→カウンターされやすい)し、
他の場合でもカウンター気味で来られると対処しにくいという欠点が出やすい。
その辺りが課題じゃないでしょうか?
スポンサーサイト
テーマ:サッカー日本代表 - ジャンル:スポーツ
GeForce 9600 GT発売開始
2008.02.22
NVIDIAの最新ミドルエンドビデオカードが発売開始ですね私のビデオカードの使用歴は・・・、
PermediaⅡ→RIVA TNT→RIVA TNT2→GeForce 2 GTS
→GeForce 4 MX440→GeForce 4 Ti4200→RADEON 9800 PRO
→(ここからPCI Express)GeForce 6600 GT→GeForce 7800 GT
→GeForce 8600 GTS
と、こんな感じ。
こうして見てると、随分と前からNVIDIAのビデオカードを使ってるな・・・。
RADEON系は一回切りか・・・。
でも、このRADEON 9800 PROはかなり長い間使っていたな~。
最後のAGP自作マシンだったのでね。
私の働いている会社でも、ビデオカードの卸をやっているみたいなので、
たま~に、発売前のビデオカードの大群を見かけたりします。
(8800GTや今回の9600GTとかも見かけてました)
今は生活が苦しいので次のビデオカードは
いったい何時買う事になるのやら・・・。
テーマ:PCパーツ - ジャンル:コンピュータ
見る専祭り第2回いわゆる「ニコマス動画」を見る側の方が推薦して再生数やコメント数、
マイリスト登録数を上げて動画up主を応援しよう、という企画ですね。
推薦する動画をマイリストで公開する、というのがポイントの様です。
今回は再生数が5,000回以下の動画を3つだけ推薦、というレギュレーション。
「ニコマス動画」をupしている底辺Pの自分としては嬉しい企画ですね。
(最も、それにすら引っかかっていませんけど・・・)
自薦もOKとの事ですが、さすがに祭りスレに公開する気はありませんねぇ、さすがに。
だけど、おススメの他のP様の動画があるのでそちらをご紹介。
ということでこちら。
さちクマP様
私がアイマスMAD PVを作るきっかけとなった作品デス。
米米CLUBで一番好きな曲「Shake Hip!」とアイマスという最強の組み合わせ。
歌詞の字幕が画面中に入り乱れるのでコメントが非常に入れにくい動画なので、
見る側にとってはちょっと評価しづらいのかも知れませんね。
でも、私は大歓喜!曲のテンポとダンスのシンクロが非常に気持ち良い作品でございます。
あと、フラッシュ的な感じに入れる画面効果(黒画面との入れ替わり)が上手いっす。
オイラにはまだ上手く出来ないの・・・。
てか、これ見て以降、米米の曲でアイマスのMAD PV作る事ばっかり考えてしまって、
結局、XBOX360とソフトを買ってしまったよ。
HDMI搭載のモデルが出るのが分かっていたのに・・・(泣)
それはともかくとして・・・、是非、ご覧戴きたい作品デス。
あと、オイラの作品も見てくれると嬉しいのですけど・・・。
以前の日記に載っているのでそちらのリンクからどうぞ。
今日はこんなところで・・・。
テーマ:アイドルマスター - ジャンル:ゲーム
PCパーツ販売店や、メーカー等、PCに関わる方々が避けて通れないのが
東アジア諸国の旧正月というイベント、というか長期休暇。
この時期ばっかりは仕事にならないね、全く・・・。
ここ1~2週間、みごとにその影響を受けています。
仕事が全く進まない・・・、あちらが元に戻らんと。
最も、戻った所でそんな簡単に状況が良くなるわけでもないのですが・・・。
テーマ:パソコン関連お役立ち情報 - ジャンル:コンピュータ
・ニコニコ動画とアイドルマスター今回は厳密に言うと、PC寄りの話ですね。
ニコニコといえば「アイドルマスター」のMAD PVが有名ですが、
私も少ないですが、そのMAD PV制作を行っています。
元々、ニコニコ動画を見ていたら異常にこの系統のMAD PVが多かったので
色々見ていたら、思い切りツボにハマった動画がありまして、
それを見ている内に、自分でもやりたくなってしまい動画制作を始めた、という感じ。
本来とはまったく逆のパターンだったのですが、
ゲームそのものも、かなりベタなつくりをしていますが、仲々おもしろかったです。
で、自分の手元・・・、というか足元には動画制作もこなせるハズの
それなりの性能を持ったPCを自作していましたので、導入に関して特に問題は無く、
(実は別目的で購入していたPV3がここで役に立ってます)
XBOX360とソフトを購入して・・・、と今に至っています。
自分の動画制作についてのポリシー的なものだと
・動画は全て自分でプレイした動画のみ使用し、他から借用はしない。
という事だけは決めています。
これは他の方の動画から貰うのは・・・、というより、
画質にある一定のクオリティを保つ為、自前のソースのみ使用する事にしている為です。
(その分、ストックが切れると次に溜まるまでが長いのですが・・・)
動画制作PC環境
CPU:Intel Core 2 Duo E6750(2.66Ghz)
RAM:A-DATA DDR2-667 2GB(1GBx2)
HDD:system Seagate ST3816027AS 160GB
DATA Seagate ST3320620AS 320GB
Samsung HDK321KJ 320GB
I-O DATA HDH-UEH250 250GB
I-O DATA HDC-U250 250GB
M/B:Gigabyte GA-P35-DS3L
VGA:GALAXY Geforce8600GTS(256MB)
Optical Drive:NEC ND-3540A
I-O DATA BRD-SH6B
SOUND:CREATIVE SoundBlaster DEGITAL MUSIC SX
Capture:Earthsoft PV3
LCD:I-O DATA LCD-TV241XBR(-2相当へupgrade済)
Encode:PEGASYS TMPGEnc 4.0 XPress with FLV Plug-in
Edit:Ulead VideoStudio 11
このマシンにXBOX360をD4(720P)接続にしてキャプチャーを行っています。
基本的な流れとしては、
1、PV3でキャプチャー
2、TMPGでカット編集とクリッピング→MPEG2-TS(HDV形式)にエンコード
3、VideoStudioで編集作業→そのままMPEG2-TS(HDV形式)で出力
4、TMPGのFLV Plug-inを使用してFLVへ再エンコード
5、画質確認後、up
まぁ、実際はほぼ流れ作業なので、頭を使うのは編集の所だけ。
自分はアニメはほとんど見ないし、最近だとゲームもだいぶ離れてしまっているし、
同人やコミケ的なもの良くは分からないので、
基本的には、音楽系PVみたいなカタチのものを制作しています。
(ネタを考えられるほどのセンスも無いしね・・・)
ということで、こんな感じの作品を作ってます。
今の所、米米CLUBが好きなので、その曲を使った作品が多いですね。
米米m@sterの1人、さちクマPにもリクエストされちゃったしね(笑)
私も米米m@sterって事で良いのかな・・・?
今日はこんな所です。
テーマ:アイドルマスター - ジャンル:ゲーム
今日は他の事にしようかと思ったけど・・・
2008.02.10
・坪井の代表引退について思ったこと色々な見方をする人がいますね。
代表引退についての批評には、私は興味ありませんが、
一つ浦和サポの自分として言いたい事はあります。
坪井に代表としての能力が無いとか、ミスが多すぎて使い物にならない。
というのは違うでしょう。
だったら、Jリーグでの浦和の失点数は何なのだ?って事。
闘莉王や都築がいるからってのは違う。
失点数が少ないのは引き気味の守備ラインを敷いているというのももちろんありますが、
守備組織がしっかりしているからというのが一番の理由であり、
特に浦和の守備組織は、
「1対1で負けないこと」が基本。
その上で他の選手と連携して守備ブロックを形成している。
そのディフェンスラインを支える選手に能力が無いとは思えないが・・・。
問題なのは、坪井がいわゆるストッパータイプのDFだから、
現在の日本代表の4バックの場合、ストッパーとしては
当たり負けしない中澤が(セットプレイも含めて)ファーストチョイスであり、
その場合コンビを組むにはスイーパータイプのDFを
組み合わせるのが最も適している、からじゃないかな?
実際、中澤と阿部がコンビを組んでいて、
岩政や水本がコンビでは無いのがその証拠。
3バックで守備陣系を組むなら坪井は必ず使われていたと思います。
相手のカウンターに対処するにはスピードタイプの彼が最も適しているしね。
浦和の場合なら、たとえ4バックでも闘莉王とコンビを組むので問題は無い。
実際浦和の場合、センターバックのファーストチョイスは彼ら2人。
去年の場合はそこに阿部、もしくはネネか堀之内だったんだし。
大体、去年の坪井はACLやら代表やらで移動が多く、
コンディションを整えるのが難しかったのでは無いかな?
結構出たり出なかったり、という状況はコンディションを整えるのが難しい。
体のリズムを崩しやすくなるからね。
という事を分かって言っているのかな?批判している人は・・・
テーマ:浦和レッズ - ジャンル:スポーツ
blog開設しました
2008.02.09
今日から、こちらでblogを始めていきます~。
いちお~、ジャンルとしては浦和レッズ(とサッカー関連)の話が中心になる・・・予定。
その他、自作PC関連とゲーム関連が話題に入っていきます。
浦和の事に関しては言わずもがな、なので割愛。
自作PCに関しては、主に四方山ばなしかな・・・。
ゲーム関連は、ニコニコ動画でiM@S MAD PV制作を行っているのでそちら関連と、
色々なゲーム関連の事をつらつらと書いていこうかな、と思ってます。
という事で、一番最初の話題はコレ。
・浦和の事 今年のチーム編成については、充分合格点といった所でしょう。
去年のチームについて常に思っていたのは、ワシントン(場合によっては永井も)の存在が、
時によっては、逆にネックになってしまっている、という事。
(まぁ、優勝した2006年でも垣間見れていたのですけどね・・・)
どうしても「最前線のフタ」になってしまう事がある、この2人のFWは・・・。
ただ得点能力を鑑みると、差し引きでプラスなのでOKだったという感じ。(2006年は)
永井に関しては前線での動きに改善が見れたので問題はそれほどでも無かった。
ワシントン(決して嫌いでは無いですよ?そこはお間違えなく)に関しては、
そのプレースタイル上(前線に構えるタイプ)、簡単にボールを失われては困るのですが、
去年のコンディションが悪い時には出来ていた、
ボールを受ける→簡単に味方にはたいて再展開→エリア内進入
→再度ボールを受けシュート→GOAL!
というのをあまりやらなくなり、強引にそのまま単独突破を図ろうとして
DFに止められたり、無茶なシュートでチャンスを潰す事が多かった。
ワシントンの個人技でそこを抜けられれば別に構わないのですが、さすがに
日本で3年目の選手ともなると、相手側も当然対策を立てて来ますので、通用しにくい。
となればやはりワシントンは外さざるを得ない、というのはむしろ当然ではないでしょうか?
それは、新たに獲得した外国籍のFWがエジミウソンだった、という事で証明しているかと。
エジミウソンのプレースタイルは詳しくは見ていないですが、
運動量が豊富なFWの様ですので(現在体重がベストから+10kgは気になりますが・・・)
もっと前線からの守備をするのは確実でしょう。(まだ憶測段階なんですけど)
去年もワシントンが不在の時(かつ達也がいる時)には、そういう戦術を取ってましたし。
クラブとしても、本当にやって欲しいのは2004年後半のサッカーだと思います。
ただ、あの戦術を行うには必要な選手がいて、それがエメルソン・山瀬・達也だった。
ワシントンがいる以上、あの猛プレス戦術はムリ(彼のプレースタイル上)なので、
それに合った戦術を取っていたのがこの2年間だった、というのが実情かと。
で、現在のチーム状況を考えると、FWはエジミウソンというのでOK。
もう一つ、クラブとしてチーム内に常に緊張感と刺激を与えなければいけません。
雰囲気が緩いチームに優勝が狙えるはずが無いのは当然。
それが、今までの阿部や相馬といったビッグネームや
全く違うメンタリティを持った選手の獲得という訳です(もちろん戦力的な意味でもですが)
今年の場合はそれが梅崎なのかな?
(近藤や高原はまた違った意味で刺激になりますね)
新人選手3人も現在のチームでレギュラーを獲るのは大変難しい状況ですが、
挫けずに頑張って欲しいですね。個人的には林選手に期待してます。
達也とはまた違ったカタチのドリブラーみたいなので楽しみです。
・・・え?アレックスですか?いやまぁ彼はイジられ役だし(笑)
去年はアレのFKが無いのを痛感した年でしたねぇ・・・。
それに相馬や平川には良い刺激になると思いますね。もちろんアレ自身にも。
・・・で、ここからはサポとしての話。
私は95年から本格的に試合を見るようになってました。
その当時から考えると、えらい進歩を遂げていますよね、クラブ・チーム共に。
もちろん「強い浦和」になったなのは嬉しいけど、それ以上に嬉しいのは、
この「浦和レッズ」というクラブは、僕らサポーターの事を常に考えてくれていて、
その上で、ちゃんと動いてくれる、という事。
95年のレッズフェスタでの事。
当時は阪神大震災の直後という事だったので、FM NACK5の
浦和レッズの情報番組(いわずもがなのWARMING-UP MUSICに)
「レッズフェスタに献血車は呼べませんか?」とFAXを送ってみた所、
番組でもパーソナリティの大野さんにも取り上げて戴き、
フェスタの数日前の投稿にもかかわらず、
本当に当日に献血車を呼んで戴いたんですよね。
(レッズフェスタの運営は後援会なので厳密にはクラブとは違うんですけど)
この話はさすがに自分から言う類の話ではないので今までだまっていましたが・・・。
そんな小さな出来事だったですけど、自分にとっては充分な出来事。
そういった事もあり、私は「浦和レッドダイヤモンズ」というクラブを信じています。
いつまでも付いていきますよ、私は。
なんだか、ぐちゃぐちゃな文章になってしまいましたね・・・。
次回はちゃんと纏めて書ける様にします。
今回はこんな所で・・・
テーマ:浦和レッズ - ジャンル:スポーツ