fc2ブログ

浦和とゲームとPCと

浦和レッズ(&サッカー関連)とゲーム関係の事とPC(主に自作PC)関連の事を細々と書いていきます。

Serial-ATA ⅠとⅡの違い

2008.03.23
最近のPCパーツ系の話題としては、
バルクHDDの市場売価が異様な勢いで下がってる、という事。
私が去年の同じ頃に働いていた時に9,000円前後で買えていたのは
320GBのHDDだったのですが、今や同じ価格で500GBですものねぇ・・・。

で、そのHDDですが、最近はほぼIDEからSerial-ATAに切り替わりましたね。
そのSerial-ATAには規格が幾つかあります。
Serial-ATA Ⅰ、Ⅱ、e-SATAとかが主にあります。
この内、e-SATAは外付けHDD用の規格として定められたもので、
Serial-ATA Ⅰ(1.0a)の拡張規格です。

では、Serial-ATAのⅠとⅡの違いは何でしょうか?
転送速度が違うという答え(1は150MB/sで2が300MB/s)をしている方が
結構いらっしゃるのですが、これは実は誤り。

正確に表現すると、Serial-ATAⅡワーキンググループが策定した規格の総称になります。
なので、転送速度や特定の機能を含めた全体を意味します。

ではSerial-ATAⅡ(2.5が現在の正式名称)で転送速度が
150MB/sという製品があるのでしょうか?・・・実は存在します。
WesternDigital社のパワーユーザー向けHDD「Raptor X」シリーズです。

この製品、HDDの回転速度が10,000回転という高速なモデルなのですが、
Serial-ATA Ⅱの規格で採用されている、NCQやAHCIには対応していますが
転送速度そのものは、150MB/sとなっています。
このように、実は速度が300MB/sだからSerial-ATA Ⅱというワケではありません。
(実際、その様な製品はこのRaptor以外ほぼ見かけません、コンシューマー向けでは)
スペック面で判断するなら(本来は間違った判断方法ですが)、
AHCIモードとNCQに対応していれば、Serial-ATA Ⅱ(2.5)対応の製品になります。
(上記2つはSerial-ATA 2.5から正式に採用されている技術なので)

意外と知られていない事実なんですけど、ご存知でしたか?

テーマ:自作・改造 - ジャンル:コンピュータ

CATEGORY : PC TB : (0) CM : (0)

この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿
















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://akahishi2008.blog103.fc2.com/tb.php/12-7cbf98ff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

赤菱P

Author:赤菱P

ソーシャル


浦和レッズとゲームと
自作PC好き。
だいぶ趣味が分裂しているのが
悩みといえば悩み。

FC2ブログの方で、
リンクフリーの方が
このサイトをご覧の場合、
リンクさせて頂く事があります。
予め、ご了承下さい。

このサイトはリンクフリーですが、
リンクの際にご報告を頂けると嬉しいです。
メールは↓のアドレスまで
(あっとま~くは変換して下さい)
akahishi2004あっとま~くyahoo.co.jp










最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索

RSSフィード
勝手にリンク集

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム
FC2カウンター